Davinci Resolve18 Fusionでクロマキー合成(グリーンバック)
プロジェクト設定 > カラーマネジメント > カラーサイエンス上記を「Davinci YRGB Color Managed」に設定することで、正しい色でクロマキーを実行する準備。
デルタキーヤー
グリーンバック素材に対してShift+SpaceでDK(デルタキーヤー)を追加。
※クロマキーヤーというものもあるが、デルタキーヤーの方が優秀なようなのでこちらを使用
「キー」タブ
- スポイトでグリーン色域を選択
- 追加したデルタキーヤーをビューア2にドラッグし、白黒に。(アルファを設定)
※ビューアメニューのにて
- ゲインを上げて、大雑把に切り抜く
- バランスも必要に応じて調整
「プリマット」タブ(グリーンの拡張)
- タブ選択状態で抜けきれてないグリーンを範囲選択
- ソフトレンジ。1で選んだ範囲のレンジを広げる
- 侵食で微調整
※ビューアメニューの「ゲインガンマ」のガンマスライダーを上げて、抜け漏れがないか確認するとわかりやすいです
「マット」タブ
- 「しきい値」でさらに白と黒に振り分ける
- 「前景をクリーン」で白の抜け漏れを微調整
- 置き換えモードをソフトカラーからソースに変更
※これにより、縁のグリーン(スピル)が表示される(後述のカラーコレクターにて除去)
Bスプラインで不要箇所の切り抜き
画面中央ツールメニューから「Bスプライン」をドラッグして追加し、 ビューア上で必要な範囲を選択肢、反転(不要部分を切り取る)
被写体の動き合わせて、キーフレームを打つ(時間軸で範囲を変形させる)
背景を追加
メディアプールから背景素材をドラッグ。デルタキーヤーnodeの出口から、背景の出口につなぐ。
「Merge1」nodeができるのでこの出口からMediaOut1へつなぐ。
カラーコレクター
デルタキーヤーnodeの後にShift+SpaceでCC(カラーコレクター)を追加
まとめ
カラグレで有名なDavinci Resolveですが、Fusionも非常に優秀な印象でした。Fusionは今後も追求していきたいとます!参考
DaVinci Resolve & ATEM チュートリアルビデオ集DaVinci Resolve Fusionで踏み込むコンポジット!